QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
音楽教室ルーチェ
オーナーへメッセージ

2020年04月30日

4/29 高校のオンライン同級会


zoomで高校の同級会に参加した。30分だけだが、何と楽しかったことか。
9名の参加者だが、パソコンの画面に皆の元気な顔が映って、それだけでも外出自粛の連休初日の大きな喜びになった。
私が今迄、音楽を続けてこられたのは、友人達の支えや励ましがあったからだ。
地元高松に拠点を戻してから、特にそう思っていたが、新型コロナ感染拡大により、皆んなと会えなくなってから、より強くそれを感じている。  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 08:00Comments(0)

2020年04月29日

4/28 ことばの力


小3女子 zoomでピアノレッスン
前回FaceTimeだったのをzoomにチェンジ 音声が格段によくなり、とてもやりやすかった。今日も画面越しにしっかりコミュニケーションがとれ、充実した時間だったと思う。
レッスン後、お母様から丁寧なお礼のメールが届き、嬉しかった。
このようなことばは本当に励みになり、また頑張ろうという気持ちにさせてくれる。

コーラスカンパニー ヴェビナーオンラインテストセミナー 講師 川井弘子先生
に参加
カタカナばかりで、何のことかと思ったら、zoom会議のひとつの形で、大人数対応のシステムで、ホスト、講師の画像、音声のみが視聴でき、参加者は画像は映らず、ミュート機能解除で音声で参加することはできる。
zoomと基本的には全く同じだが、大人数の講義形式には向いているのかもらしれない。
私は参加者の顔が見えた方が安心だし、何百人も対応することもないので、必要ないかと思う。
お試しテストなのに、川井先生の講義はまたまた素晴らしく、ことばの多様さと、正確さは類をみない。
オンラインは表情は見えても、対面のように、細かなニュアンスは伝わりにくい。
だからこそ、正確に伝えることばのスキルを磨く必要があると思う。  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 08:00Comments(0)

2020年04月28日

4/27 親子の距離感


5歳Hちゃん、姉の小5Kちゃん、小3 Cちゃんのzoomレッスン
Kちゃんは童謡コンクール金賞連続受賞者であり、うちの教室の中で、一番スズキメソードピアノ教本の進度が早い。
Cちゃんは、スズキメソード 卒業演奏会代表、コンクール入賞、
Hちゃんも童謡コンクール2位の銀賞、スズキメソード ピアノ教本も、ゆっくりな小学生の子たちを追い越し、順調に進んでいる。
うちの教室の中でも特に優秀な生徒さんたちで、共通してご家庭のサポートが厚く、家での練習が習慣化し、生活の一部になっている。
しかし、5年生になるKちゃんは、これからはお母様にはレッスンに関するアドバイスを控えて頂くようお願いした。
充分準備が整ったので、自分の意思で、感性で音楽に向き合ってもらいたいのである。彼女はもう充分その資格があり、自立のチャンスだと思ったので、レッスンで伝えさせてもらった。
スズキメソード では始めは親子で学ぶという側面が強い。
しかし、いつかはお母様の手を離れ、自分で楽譜を読み、指導者とのレッスンを通して、主体的に音楽してもらいたいのである。
その為に、幼い子はお母様の力を借りるが、ピアノに関わらず、全ての教育のゴールは子どもの自立だと思う。
無関心よりはマシだが、過干渉も問題で、一番困るのは自分の思うようにならないと、感情を爆発させ、子供を支配しようとするお母様である。
残念ながら、今まで何人かそういう親子がいて、親の希望でピアノを習わせておきながら、これまた親の都合で強制的に辞めさせるのである。
こんな風になるなら、ゆっくりのペースでニコニコと進んでいく方がずっといい。
私も三人の娘のピアノには、狂うほど強制権を発動した怖い母だったが、ある時その愚かさに気付き、一切自由意思に任せるようにした。
それで進度は鈍り、部活動が始まったり、他にやりたい事ができピアノはやめてしまったが、反省する点はあってもそれで良かったと思っている。
子供に遠慮して甘やかすのは違うと思うが、親子はどこかで適切な距離を取っていくべきだと思う。
今、暇な時には時々ピアノを弾く、抜群に耳の良い娘達を見ていると、親子で泣いたり、笑ったり、怒ったりしながらピアノと向き合った日も悪くはなかったと思う。
  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 08:00Comments(0)

2020年04月27日

4/26 得した気持ち


13時30分からの川井先生の公開レッスンのzoom会議室に何故か入れず、焦りまくる。結果、私が登録したメールのアカウントの問題だったのだが。

私からの連絡に、講座終了後お電話を下さった先生と、何や彼やお悩み相談室みたいにお話し聞いて頂き、夜には限定YouTube公開の今日のレッスンの動画も見させて頂き、倍の喜びが。
公開レッスンの内容は、受講生の方たちのポテンシャルと相まって、素晴らしく、先生のことばのチョイスの正確さには、いつも感服するばかりである。

新約聖書より
「初めに言ありき、言は神とともにあり、言は神なりき」

〜森麻季さん 「アベマリア」を聴きながら



  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 08:00Comments(0)

2020年04月26日

4/25 音声が悪いと


5歳女児のzoomレッスンと、高2女子のFaceTime→zoomレッスン

5歳の女児はお休みの間に随分たくさん曲を進めてくれていて感激(^^)
お家にあるアンパンマンのボールで指の体操をしたり、バイキンマンのタンバリンでリズム打ち

高2女子は音声が悪くて、途中からFaceTimeからzoomにチェンジ
随分聞きやすくなった。

音声が悪いと何だか疲れてしまうので、要注意  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 08:00Comments(0)

2020年04月25日

4/24 4割弱の生徒さん達


5歳女児、中2女子、小3女子のzoomでのピアノレッスン
今、音楽教室ルーチェには3歳から80歳まで38人の生徒さんが通って下さっている。
そのうち今、オンラインレッスンを受けてくれている生徒さんが13名、座談会に参加し、今後オンラインレッスンを受ける予定がある生徒さんが2名、合わせて15名、約4割弱の生徒がこの新しいやり方に挑戦してくれ、1コインのお試しレッスンのあと、全員、通常の対面レッスンと同じ料金のレッスンをリピートしてくれている。
残り5割強の生徒さんは、通常レッスンを中止してから20日余り、返金作業の連絡のレスポンスを除いては、こちらから様々なアナウンスをしても、ほぼ無反応である。
重要なことは全体にその都度周知しているが、オンラインレッスンに関しては反応のある生徒さん達とのみ情報を共有し、私も含め、オンラインなんて機械が苦手と、尻込みしていたお母様達も、日々、スキルアップしているのである。
冷たい言い方かも知れないが、5割の人達については仕方がないと思っていて、
いずれこのコロナが落ち着いて通常のレッスンが始まった時、どうするか決めて下さればいいと思っている。
今、オンラインレッスンを受けている生徒さんは普段から練習の習慣がついていて、保護者の方もどちらかというと、熱心である。
再開した時には差がもっと広まっているだろうが、これも仕方がないと思っている。
今の私には、こちらを向かない人を無理にでも振り向かす情熱も余力も持ち合わせていない。
必要としてくれる人達の為に、誠実に、自分の能力の及ぶ限りのことを精一杯しているだけである。
正直、1人で38人の生徒さんはちょっときつかったので、今回のことで教室の在り方を見直すきっかけとなり、何より自分の練習時間、勉強時間が増えたことは嬉しい。
冒頭3人の女の子達はみな優秀で、それぞれ個性があるが、楽譜の音符をいちいち教えなければならないなんて子は勿論いない。
年齢と個性に応じてアプローチしたレッスンに、良い反応で応えてくれる時、何事にも代えがたい喜びを感じる。  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 08:00Comments(0)

2020年04月24日

4/23 お父様の協力


普段のうちの教室では、お父様がレッスンに付き添われる方もとても多い。
時にはおばあちゃん、更にはおじいちゃん!まで来られることもあり、発表会になると、親戚ご一同様、ご友人となかなかの盛況ぶりである。
私の教室では、保護者と本人が希望する限り、レッスンを見て頂き、毎回お渡ししているレッスンノートにその日気付いていたことを、保護者の方に書いて頂くようにしている。
ピアノのおけいこは地味で根気のいるものであり、家族の関心と、温かい励ましがなければ、とても乗り切ることができないと思うからだ。
実際、保護者が適切な距離を取りながらピアノの練習に関わっているお子さんは、程度に差はあれ、確実に伸びている。残念ながら逆も然りである。
サポートする保護者はお父様でもお母様でも、祖父母でも良いが、ただただ、あなたのピアノや歌を楽しみにしているよと、子供に感じさせることが出来るだけでも充分に力になる。
オンラインレッスンを始めて良かったことは、今までレッスン室に入ったことのなかった家族の方が、レッスンの様子を垣間見ることができるということ、こちらも生徒さんの家庭での練習環境が、これは初めて分かることである。
椅子、足台、補助ペダルの高さ、位置、ピアノの機種、等々、オンラインでしか分からなかったことがたくさんあり、細かくそれぞれについて、アドバイス出来る。
今日は
FaceTimeでCちゃん、Aちゃん姉妹のピアノと歌のレッスン
zoomでKちゃんのピアノレッスン
あまりに音質、画質に差があったので、IT関係のお仕事をされているKちゃんのお父様からアドバイスを頂く。
非常に有効な情報で、オンラインレッスンを受けてくれている生徒さん達と、共有したいと思う。  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 08:00Comments(0)

2020年04月23日

4/22 大失敗


今日の夕方、Hちゃんのzoomオンラインレッスンだったのに、完全に忘れてしまっていた。
「招待メールと資料が届いていません。」と約束の時間を5分程過ぎてから、Hちゃんのお母さんより電話。
謝って別の日に予約してもらったが、本当に反省。
生徒さんから予約のLINEメールをいただいたら、iPhoneのカレンダーに予定を入れて、手帳にも記入し、二重に管理していたのに、両方から抜け落ちていた。
通常の対面レッスンでは、毎週決まった曜日の決まった時間に生徒さんがくるので、ほぼこのような事はないのだが、オンラインレッスンは1レッスン完全予約制なので、気合を入れて、チェックしないと。
Hちゃん、本当にごめんね。  


2020年04月22日

4/21 すごい時代に生きている


午後 zoomでスズキメソード四国ブロック指導者打ち合わせ
LINEやメール、電話で様々なことを話しあってきたが、やはり最後は顔を見て話すのが一番速い。
愛媛、徳島、高知、香川の指導者が一同に会するには、高松から大阪に出ていくのと同じくらい、いやそれ以上に時間も経費もかかる。
それが自宅にいながらできるのだから、すごい時代になったものだとつくづく思う。  


2020年04月21日

4/20 宝塚のスター


4月20日
新小学1年生女児Yちゃん zoomレッスン
家で大きな声を出してもいいというので、童謡「おつかいありさん」を歌ってもらう。
歌ってねというと、何と家の階段に移動して、歌い始めた!
「宝塚のスターみたーい!」というと、ニコッ(^^)

それにしても今年の香川ジュニアコンクールは予定通り開催されるのだろうか?