QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
音楽教室ルーチェ
オーナーへメッセージ

2016年03月29日

中学生男子ボイトレ 音読しました。

とても良い声をしているがゆえに、より地道な練習をして欲しいとの願いをこめて、リチャードミラー「歌唱の仕組み」の一節を音読しました。「確実に高音域に入っていけるための筋肉の強弱バランスは、パッサッジョ域の上端の音高を歌うことでしか習得できません。」
カンツォーネを日本語の訳詩で歌っています。文語体 の訳なのでとんでもない意味の取り違えをしたりして、爆笑です(^o^)

  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 21:47Comments(0)

2016年03月28日

成人男性ボイトレ 新しい世界

フィッシャーディスカーウのシューベルト歌曲集のCDを聴かれて「未知の世界です!」と仰っていました。
声を物真似するわけではありませんが、曲の雰囲気をつかむには聴くのが一番ですよね。楽譜がよめるにこしたことはありませんが、私にとっては耳コピの方が逆にすごいなと思います(>_<)
とても綺麗な旋律の曲なので、気持ちよく歌っていきましょう*\(^o^)/*



  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 23:04Comments(0)

2016年03月27日

4歳女児ピアノレッスン だんだん元気が出てきました

花粉症のため、レッスンにきた時は元気がなかったのですが、歌ったりピアノを弾いているうちにだんだんパワーが出てきました(^-^)レッスンの終わりにはニコニコ笑顔でしたが、可愛い目が腫れてきて大変だったのによく頑張りました。
歌詞の意味をとらえて豊かな表現で歌ってくれます♪ヘ音記号にも段々慣れてきました*\(^o^)/*


  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 22:55Comments(0)

2016年03月26日

小学生女児ピアノレッスン 柔らかいクリームをもてあそぶように

アルペジオの弾き方のイメージで「柔らかいクリームをもてあそぶように音をつかんでください。」と、スズキメソードの指導者勉強会で教えて頂いたことを「私もこんな風に教わったんだけど、やってみる?」.とそのまま生徒さんに伝えたら実に的確にイメージをつかんで柔らかなタッチで弾いてくれました。私は初めて聞いたとき、⁇?だったのですが(>_<)子供の方がイメージ力が豊かなんです。脱帽ですm(__)m


  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 22:55Comments(0)

2016年03月24日

高校生女子ボイトレ 通常のクラシックではやらないことも

身体をゆるめてナチュラルな母音の発声が身についてきたので、それをベースに芯のあるタイトな発声に挑戦しました。彼女には有効だと思ったので、あえてクラシックでは殆ど用いられない子音を使った発声パターンで練習しました。
いつも言っているのですが、声楽は元々声を出すことに苦労のなかった人が専攻していることが殆どなので、どうやってその声が出ているのか分析して伝えることが、他の楽器に比べて観念的なレベルで留まっていることが多いように思います。
レッスンに長く通っているのに声に変化が感じられないとしたら、指導者と受け取る生徒さんの相互作用が上手くいっていないのかもしれません。

  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 19:32Comments(0)

2016年03月23日

大活躍の先輩

最近読んだ本がたまたま大学の先輩の著書でした。
一冊は図書館で借りて、もう一冊は楽器店で購入したのですが、著書のプロフィールを見てビックリ!
本を選ぶ時はパラパラっと見て直感で選んでいるのですが、2冊とも素晴らしい本で嬉しかったです。
常々思っていることを的確に言葉にしてくれている本と出会うと、何ともたまりません。
山本さんの「自分の音聴いてる?」ではスズキメソードのことも取り上げられています。
歌もピアノも、美しい音は良い耳を育てることからなんだと改めて思い直しました。


  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 21:05Comments(0)

2016年03月21日

成人男性ボイトレ 曲を歌うときの声も格段によくなりました。

ドイツ語の発音、メロディにも慣れてきて余裕がでてきたので、発声の時のような伸びやかな声で歌えるようになってきました。
発音や音程をとるのに懸命になっている時はどうしても力が入ってしまい悪い癖が出やすいので、曲を充分に理解する前に何度もフルボイスで歌うのは避けた方がいいと思います。
大人になって新しいことに楽しんでチャレンジされている姿勢は、本当に素晴らしいなと思います。

  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 21:26Comments(0)

2016年03月20日

4歳女児ピアノレッスン 何回変身したでしょう?

レッスンの初めから、姉妹で猫ちゃんになってしまいました。お返事は「ニャン」リズム唱も「ニャンニャン」、途中からは犬になり、カエルになり、ニワトリになり、大忙しでした。もちろん歌もピアノもやる時にはしっかりできています。カエルの合唱も楽しかったね(^-^)

  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 21:55Comments(0)

2016年03月19日

小学生女児ピアノレッスン ゆっくり競争

曲が難しくなってきて、ゆっくり安定したテンポで丁寧な練習を心がけています。二人共集中して取り組んでくれています。
楽譜をみながら手元を見ずに弾くことができるので、とても楽です。引越し前に習っていたピアノの先生が、基本をしっかり教えて下さっていたからこそだと感謝しています。

  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 21:16Comments(0)

2016年03月18日

小学生姉妹体験レッスン 音感が素晴らしい♪

新一年生になる妹さんと小学生のお姉ちゃんが体験レッスンにきてくれました。
ピアノは今まで習っていなかったそうですが、歌がとっても上手で正しい音程で音楽性豊かに歌ってくれました。ドレミがよめたり、リズム譜がよめることと音感はまた別のように思います。
これにソルフェージュ力が身につけば鬼に金棒だなと思います♪
  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 22:10Comments(0)