QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
音楽教室ルーチェ
オーナーへメッセージ

2020年07月31日

7/30 色々な若者


イオンに買い物に行ったら、高校生くらいの7、8人の男子グループの半分くらいの子がマスクをせず、大声で話したり笑ったりしながら買い物をしていた。
自分があまり出かけないこともあるが、このような光景を実際に見たのは初めてで驚いたが、出口近くのマクドナルドを何気にみてみたら、顎マスクで店員さんに注文している若者、その後ろにはマスクを忘れたのだろう、Tシャツの襟首に顔を埋めて俯いて黙って距離をとって並んでいる男の子がいた。
若者で一括りにはできないなと思った。
喋るならマスクする。しないなら黙って距離をとる。シンプルに行動すればいいのにと思う。  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 08:00Comments(0)

2020年07月30日

7/29 壁に向かって一人で


イチローの母校であり、吹奏楽の強豪校、愛工大名電の部活動の様子が紹介されていた。
生徒自身で感染マニュアル対策を作成し、合奏ができない今、間隔を充分あけて一人一人が壁に向かって個人練習をしている。
合唱ももちろんだが、みんなで活動することが制限されている今だからこそできることに取り組んでいる。
以前は全体練習の指導がほとんどだった顧問の先生が、個人レッスンの時間をとってくれるということで、喜んでいる生徒さんの声もきかれた。
個人がそれぞれスキルアップして、合わせられる日が来た時、感動と喜びは何倍にもなると思う。

現在、こんなに頑張っていたのに、愛知の感染者拡大をうけて、部活動はまた休止になったそうだ。
それにしても、強豪校の大勢の部員を束ねる部長さんは高校生とは思えない貫禄があるなぁ。  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 08:00Comments(0)

2020年07月29日

7/28 劇団四季の取り組み


クローズアップ現代で公演再開に向けての劇団四季の舞台裏密着取材が紹介されていた。
俳優さんによる飛沫実験が実際の劇場でも行われ、腹式呼吸による歌手の歌唱では一般の人の歌唱より格段に飛沫が少ないという検証結果が紹介されていた。

劇場内にマネキンをおいて観客に飛沫がどのように飛んでいるのかを検証し、前列3列を空けて、収容人数の半分の観客での公演は赤字が続いているという。

俳優さん自ら練習場のアルコール消毒をし、マスクやフェイスシールドをつけて過酷な練習をこなし、PCR検査も受けて舞台に立っている。
それでも最終、俳優さんのリスクはゼロにはならない。
本番はもちろんマスクなしで密接した距離で歌い踊る。
舞台上ではコロナ前の距離感で人間の営みが凝縮した形で繰り広げられている。
運営側も俳優さんもプロの矜恃と使命感が感じられた。

放映をみていて、しっかりとした対策をとればクラシックのコンサートはリスクを抑えられると思った。
発表会の開催方法など大変参考になった。  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 08:00Comments(0)

2020年07月28日

7/27 乙女の祈り


昭和の発表会では定番だった「乙女の祈り」
あらゆる生活音の中にあのメロディが取り入れられていて、ピアノを弾かない人でも殆どの人が耳にしたことがあると思う。
作曲者の女性は祖国ポーランドではほとんど忘れ去られていたのを、日本在住のポーランド人の女性が何故日本ではこんなに人気があるのか不思議に思い、調査発表し、逆輸入のような形で再びポーランドでも知られるようになってきたらしい。
バッハの無伴奏チェロ、ドニゼッティのオペラとか、他にも埋もれていた名曲や偉人の功績が後の世になり、1人の人に見出され脚光を浴びることがあるが、そういう話を聞くと、時間と空間を超えるものがあるのかなと思う。
今はネットの普及で時間と空間をあっという間に飛び越えるので、流行りだすのも飽きられるのも速いのだろう。
ちょっと古いがピコ太郎なんて、当時教室の子供たちみんな踊ってたもの。

最近「乙女の祈り」を発表会で聴くことも本当に少なくなったが、来年は誰かに弾いてもらおうかな。
  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 08:00Comments(0)

2020年07月27日

7/26 飛沫実験


海外のオーケストラでは、楽器の飛沫実験の検証結果を踏まえて、対策をとったコンサートが行われたり、歌手がマスクをしたオペラ公演も行われたらしい。
国内の飛沫実験の結果が公表されれば、コンサート開催の大切な指標になると思う。
特に記事にある8月に行われる声楽家の飛沫実験には注目している。
できれば、各ジャンルの歌手で比較実験してもらいたいくらい。

しかし昨日の半沢直樹をみていると、役者さんは顔がくっつかないばかりの距離で大声を張り上げて熱演していて、ある意味命がけだわと今までとは違う見方をしてしまう。  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 08:00Comments(0)

2020年07月26日

7/25 はじめての発表会


ピアノを習い始めて初めての発表会は親子ともに特別なものだ。
幼稚園の発表会や他の習い事でみんなと一緒に舞台に立つことはあっても、短い時間でも1人で舞台にたち、挨拶をし、演奏をするという経験は他にはあまりないと思う。
教室の発表会では、一生の親子の記念になって欲しいという願いを込めて、親子で連弾をお願いしている。
今年はできるだけ密をさけ、感染を予防する為、初めての発表会に参加する親子を除いて連弾、合唱は行わない。
初参加の方は演奏はもちろん、衣装や髪型のことなどドキドキワクワクされている。
こどもも発表会となると俄然ヤル気がわいてくる。
特に上に兄弟がいる子は憧れもあり張り切っている。
今年は何もかも例年通りにはいかないが、大切な家族の思い出になるような発表会になればと願っている。  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 08:00Comments(0)

2020年07月25日

7/24 観察力が大切


録画でみた「らららクラシック」の指揮者のお仕事のなかで、練習の際、オーケストラの団員が音を間違えている時、本人が気づいているとアイコンタクトで分かったときは止めず、気づいていないときには演奏を止めて指摘すると話していた。
ピアノのレッスンの時には始めは黙って最後まで聴く。
よく練習して弾ける子は自分のミスは自分で分かっていて直すのも速い。
気づかないミスは、珍しく楽譜の読み違いをしているパターンで、ほんの少しのヒントで気づいて直せる。

分かってはいるが、練習不足でミスする場合は原因がはっきりしているので、あまり問題はないし、繰り返しレッスンで弾かせることもしない。

ミスしていることに気付かず、直すのにとても時間がかかる場合(プロの楽団員にそんな人はいないが)、どうするか?
問題は一つだけでなく、色々なことが作用しているので優先順位をつけること。
その子が少し頑張ってできる課題を1つだけその場でクリアさせる。
その時は回数を決めて繰り返しもする。

出来たことの結果を覚え込むのでなく、方法論を本人にも、レッスンを聞いている保護者の方にも分かってもらいたいと思っている。
ピアノが弾けるようになるプロセスは必ず他の事にも役立つ。
東大生の習い事ランキングの上位にピアノが入っているのは有名な話だが、そういう側面もあるだろう。

番組のなかで、オーケストラの様々な音を聞き分ける能力が必要とされる指揮者の訓練の一つとして、東京芸大指揮科の学生さんの聴音の様子が紹介されていた。
とんでもない難易度の課題で、えっこれできるの?と思っていたら、二人の学生さんとも少しだけミスがあり、なんだかホッとした〜(>_<)
  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 08:00Comments(0)

2020年07月24日

7/23 「おうち夏祭り」動画作成


8月1日、2日とオンラインで行われる
スズキメソード「おうち夏祭り」
では、特別講師の先生方と一緒に弾いたり、世界中の各科の生徒さん達と合奏できる。
希望者は当日の演奏動画を撮影して送ることができ、後日編集された動画がホームページにUPされることになった。

秋に予定されていた、全国から選ばれた生徒さんによる「スズキチルドレンコンサート」も、新型コロナ感染が再び拡大しているため、先日中止が決定になった。

コンサートや夏期学校が全て中止になる中で、今できることを考え企画して発信してくれることが、本当にありがたい。
  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 08:00Comments(0)

2020年07月23日

7/22 3歳になったのね


3歳のお姉ちゃんと一緒に赤ちゃんの時からレッスンにきてくれていた男の子の体験レッスン。
まだ何にも話せない時からキラキラ星を正しい音程で歌っていた期待の星!
環境もあると思うが、生まれつきの耳の良さは確かにあると思う。
でも訓練すれば大人になってからでも音程は必ずよくなる。
その人の出しやすい高さから少しずつ音域を広げていけば、少しずつ正しい音程で歌えるようになる。
  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 07:45Comments(0)

2020年07月22日

7/21 幼稚園の先生


弾き歌いのテストがある生徒さん。
随分できるようになりました。
1年前からピアノを始めて、弾き歌いというのは、なかなかのハードルの高さだと思うが、よく努力していると感心する。
公務員試験を受けた他の生徒さんによると、表現力の即興テストもあるそうで、幼稚園の先生は幅広いスキルが求められて、身につけるのが大変だと思う。
全然話しが違うが、大学時代、各敎育学科の中で、幼稚園科の女子学生は男子から断トツ人気がありました。
  


Posted by 音楽教室ルーチェ at 08:00Comments(0)