2015年09月30日
4歳女児ピアノレッスン やる時はやります!
2才の弟くんがくるんくるん回っているそばで、自分も時々くるんくるん回りながら、レッスン課題はどんどん完璧にこなしていきます。聴いてないようで本当によく聴いてます。
今はピアノを弾く前の準備段階で、楽しく色々なことを遊びのように練習していますが、とっても賢くて将来が楽しみです♪
メトロノームがお気に入りでピッタリ合わせて正確にリズム打ちもできます♪

今はピアノを弾く前の準備段階で、楽しく色々なことを遊びのように練習していますが、とっても賢くて将来が楽しみです♪
メトロノームがお気に入りでピッタリ合わせて正確にリズム打ちもできます♪

Posted by 音楽教室ルーチェ at
22:18
│Comments(0)
2015年09月29日
成人女性レッスン 声は腹から出す?
キャリアの長い方なので、色々なレッスン方法の談義で盛り上がります。「お腹から声を出して!」とか、「お腹に力を入れて!」とか指導された方も多いかと思います。
レッスンに来てくれている中学生男子に「お腹に声ってある?」ときいたら「お腹には内臓がある」(笑)
お腹を固くしたり、極端に押すような方法は声にとって百害あって一利なしです。
必要なのは柔らかい自由な支えです。レッスンでは息を吐ききってゆるめることから始めます。

レッスンに来てくれている中学生男子に「お腹に声ってある?」ときいたら「お腹には内臓がある」(笑)
お腹を固くしたり、極端に押すような方法は声にとって百害あって一利なしです。
必要なのは柔らかい自由な支えです。レッスンでは息を吐ききってゆるめることから始めます。

Posted by 音楽教室ルーチェ at
22:34
│Comments(0)
2015年09月28日
中学生男子レッスン 地道やな~
発声練習をしながら「地道やな~」2度つぶやいていました。少年よ、気持ちは分かる!しかし、発声練習はバレエにおけるバーレッスンにあたるもので、なくてはならないもので地味ですが確実に効果がじわじわと出てきます。
「合唱部では曲が9割、発声1割だったのに、ここにきたら発声9割、曲1割でビックリした」とも。
とても器用に声帯が動く生徒さんなので、低音域でも高音域でも笑ってしまうほど上手にそれらしく歌えてしまいます。でももっともっと素晴らしい声が潜在しています。どんな声になっていくのか本当に期待しています♪

「合唱部では曲が9割、発声1割だったのに、ここにきたら発声9割、曲1割でビックリした」とも。
とても器用に声帯が動く生徒さんなので、低音域でも高音域でも笑ってしまうほど上手にそれらしく歌えてしまいます。でももっともっと素晴らしい声が潜在しています。どんな声になっていくのか本当に期待しています♪

Posted by 音楽教室ルーチェ at
10:31
│Comments(0)
2015年09月27日
成人男性レッスン、振り返ってみると進歩が確認できます。
生徒さんにはレッスン記録をつけることをおすすめし、私も備忘録をお一人ずつつけています。
上達してくると最初の状態を忘れて、できていないことが目につきやすいので、簡単な記録をつけることで自分を励ますことができます。
成人男性の生徒さんですが、レッスン記録を見返してみると、最初は難しかったことが簡単にお出来になるようになりました。
またレッスンで取り組んだ課題を一週間ご自分で咀嚼してから次回のレッスンに持ってきて下さるので、確実に進歩されています。今回は狭い「イ」と「エ」の母音がいい構えと響きになってきました。
あと一息で三オクターブです! 曲も進んできました♪
「大人になると無理がきかなくなってくるので、コツコツやるしかないですね。」大いに共感してうなずきあいました(^-^)
上達してくると最初の状態を忘れて、できていないことが目につきやすいので、簡単な記録をつけることで自分を励ますことができます。
成人男性の生徒さんですが、レッスン記録を見返してみると、最初は難しかったことが簡単にお出来になるようになりました。
またレッスンで取り組んだ課題を一週間ご自分で咀嚼してから次回のレッスンに持ってきて下さるので、確実に進歩されています。今回は狭い「イ」と「エ」の母音がいい構えと響きになってきました。
あと一息で三オクターブです! 曲も進んできました♪
「大人になると無理がきかなくなってくるので、コツコツやるしかないですね。」大いに共感してうなずきあいました(^-^)

Posted by 音楽教室ルーチェ at
21:58
│Comments(0)
2015年09月26日
ノーミスのピアノ演奏
先日、関ジャニ∞のTV番組で、ピアノ演奏をノーミスで弾くゲームをみました。
カラオケの採点はお馴染みですが、ピアノにもそんなゲームがあることにビックリ!そのゲーム用にアレンジされた曲で競うのですが、テトリスみたいに鍵盤譜がふってきて、速さも三段階に切り替わっていき、ゲームとしてすごく楽しめました。
勿論、演奏の質の高さ=ノーミス演奏ではありませんが、ミスタッチを少なくするのもレッスンの目的の1つだと思います。
というのも、お恥ずかしながら幼少時代すごくいい加減に、よくいえば自由にピアノを習っていた私は発表会といえばミスする、止まるというのが定番化し、成長してからも練習では弾けても本番は鍵盤が真っ白な紙に見えるほど緊張しまくるというトラウマを抱えてしまいました。
自分の苦い経験からピアノの生徒さんにはどんなに小さいお子さんでも、練習の時から一曲一曲きちんと仕上げる癖をつけてもらうようにし、発表会だからと特別な緊張感を持たないようにしてきました。発表会前に仕上がっていない場合はできるまで補講をして、本番での成功体験を積み重ねて自信をつけてもらっています。
幼い時から小さい成功体験を積み重ねたお子さんは自然に自信がつき、緊張しにくいように思います。
カラオケの採点はお馴染みですが、ピアノにもそんなゲームがあることにビックリ!そのゲーム用にアレンジされた曲で競うのですが、テトリスみたいに鍵盤譜がふってきて、速さも三段階に切り替わっていき、ゲームとしてすごく楽しめました。
勿論、演奏の質の高さ=ノーミス演奏ではありませんが、ミスタッチを少なくするのもレッスンの目的の1つだと思います。
というのも、お恥ずかしながら幼少時代すごくいい加減に、よくいえば自由にピアノを習っていた私は発表会といえばミスする、止まるというのが定番化し、成長してからも練習では弾けても本番は鍵盤が真っ白な紙に見えるほど緊張しまくるというトラウマを抱えてしまいました。
自分の苦い経験からピアノの生徒さんにはどんなに小さいお子さんでも、練習の時から一曲一曲きちんと仕上げる癖をつけてもらうようにし、発表会だからと特別な緊張感を持たないようにしてきました。発表会前に仕上がっていない場合はできるまで補講をして、本番での成功体験を積み重ねて自信をつけてもらっています。
幼い時から小さい成功体験を積み重ねたお子さんは自然に自信がつき、緊張しにくいように思います。

Posted by 音楽教室ルーチェ at
21:38
│Comments(0)
2015年09月25日
小学生女児レッスン 季節の変わり目なので
先週から少し変調を感じていたのでお母さんにきいてみると、秋にとぶ花粉ですこし鼻炎ぎみだということでした。
声は大きく体調に左右されますが、理屈にかなった発声練習が習慣になっていれば、今の状態が冷静に受け止められ、いたずらに不安になることもないし、無理に声を出して悪化することもありません。緊急の場合をのぞいては、発声をしながら声を整えるというじっくりとした姿勢で取り組むのがいいと思っています。

声は大きく体調に左右されますが、理屈にかなった発声練習が習慣になっていれば、今の状態が冷静に受け止められ、いたずらに不安になることもないし、無理に声を出して悪化することもありません。緊急の場合をのぞいては、発声をしながら声を整えるというじっくりとした姿勢で取り組むのがいいと思っています。

Posted by 音楽教室ルーチェ at
22:44
│Comments(0)
2015年09月24日
子供は本来音楽好き
シルバーウィークには従兄弟の家族が遊びにきてくれました。遠方に住んでいて滅多に会えないので子供の成長にビックリしました。人の子は大きくなるのが早い!
小学生の姉妹ですが、ピアノは習っていないそうで嬉々としてうちのピアノで遊んでいました♪
その姿をみながら子供はみんな音楽好きなんだなとあらためて思います。
のびのびとした「好き♪」という気持ちを壊すことなく 大人になっても音楽を楽しめる基礎を子供時代に身につけてほしいなと思います。

小学生の姉妹ですが、ピアノは習っていないそうで嬉々としてうちのピアノで遊んでいました♪
その姿をみながら子供はみんな音楽好きなんだなとあらためて思います。
のびのびとした「好き♪」という気持ちを壊すことなく 大人になっても音楽を楽しめる基礎を子供時代に身につけてほしいなと思います。

Posted by 音楽教室ルーチェ at
21:43
│Comments(0)
2015年09月22日
中学生男子レッスン あえて中低音部の練習をしつこくやっています
超高音の発声のコツをつかんだようで、喉の調子がいまいちといいながら今回もE7まで軽くだしていましたが、うるさくいってゴメンよと断りつつ、中低音部をナチュラルに出す練習に重点をおいています。
やり方は各々の生徒さんに合わせて表現というか方法は変えていますが、母音「あ」をナチュラルに出すことが最重要事項だと私は思っています。

やり方は各々の生徒さんに合わせて表現というか方法は変えていますが、母音「あ」をナチュラルに出すことが最重要事項だと私は思っています。

Posted by 音楽教室ルーチェ at
21:23
│Comments(0)
2015年09月21日
成人男性レッスン オクターブの跳躍音程
リップロール、タングトリルを完全にマスターされ無駄な力がぬけ、音階の発声練習にもすっかりなれてこられたので、初めて曲を母音で練習しました。無理のない発声で音程をピシリととることが最重要事項です。難しい1オクターブの跳躍音程も母音を変える方法で正確に歌われていました。
素晴らしい!

素晴らしい!

Posted by 音楽教室ルーチェ at
21:30
│Comments(0)
2015年09月20日
小学生双子の姉妹のピアノ体験レッスン
夏に高松に引っ越してこられた方で、2年ほどピアノを習っていらっしゃいます。
発表会の曲を弾いてくれましたが、二人とも丁寧にレッスンされていた様子がよくわかるきちんとした演奏でした♪
興味深かったのは、見分けがつきにくいほどお顔も体型もそっくりなのに、ピアノの弾きかたが違うんです!習っていた先生も同じなのに不思議~♪
発表会の曲を弾いてくれましたが、二人とも丁寧にレッスンされていた様子がよくわかるきちんとした演奏でした♪
興味深かったのは、見分けがつきにくいほどお顔も体型もそっくりなのに、ピアノの弾きかたが違うんです!習っていた先生も同じなのに不思議~♪

Posted by 音楽教室ルーチェ at
22:02
│Comments(0)