2016年02月28日
成人男性ボイトレ ホッとしました。
ドイツ語の歌は初めて挑戦されるので、歌詞の発音に奮闘されています。独特の子音の発音は日本語には無い物なので、繰り返し練習しています。「慣れるまでなかなか大変ですが、大丈夫ですか?」とお聞きしたら「いえ、楽しいです!」と答えて下さり、ホッとすると共にとても嬉しかったです♪


Posted by 音楽教室ルーチェ at
21:20
│Comments(0)
2016年02月27日
4歳女児レッスン 小さな指揮者
毎回行っている4歳のソルフェージュの教本が順調に終了したので、5歳のソルフェージュに飛び級です♪ 音符のサイズも少し小さくなりました(^-^)
今回初めて拍子を指揮しながらリズム唱をしてもらいました。すると前から目をつけていた譜面台を指差して「あそこに本をおいてやりたーい!」
一番小さいサイズに譜面台をセットして、可愛い指揮者の出来上がりです。すごく張り切って上手にできました♪

今回初めて拍子を指揮しながらリズム唱をしてもらいました。すると前から目をつけていた譜面台を指差して「あそこに本をおいてやりたーい!」
一番小さいサイズに譜面台をセットして、可愛い指揮者の出来上がりです。すごく張り切って上手にできました♪

Posted by 音楽教室ルーチェ at
22:25
│Comments(0)
2016年02月26日
小学生女児ピアノレッスン 良いリズム感
バッハのメヌエットに入ってから、3拍子のリズム感をつかむために歌ったり、踊ったり、手拍子、足拍子と色んなことをしています。
正確なリズム感には安定したテンポ感が必須ですが、子どもはどうしてもだんだん速くなりがちで、大人は年令とともにだんだん遅れがちになります。
脈の速さに関係しているとの説を聞いたことがあります。絶対音感がクローズアップされますが、早い時期からリズムに耳を傾ける習慣をつけておくのは大切だなぁと思います。

正確なリズム感には安定したテンポ感が必須ですが、子どもはどうしてもだんだん速くなりがちで、大人は年令とともにだんだん遅れがちになります。
脈の速さに関係しているとの説を聞いたことがあります。絶対音感がクローズアップされますが、早い時期からリズムに耳を傾ける習慣をつけておくのは大切だなぁと思います。

Posted by 音楽教室ルーチェ at
22:58
│Comments(0)
2016年02月24日
中学生男子ボイトレ 実に気持ち良さそうに
変声が進んで低音域も拡がっているのですが、今だ超高音も健在です。声は個人差があるので小さくまとめず、彼らしい声を目指して欲しいと思っています。そんな訳で音域がとても広いのでイタリア歌曲の曲の途中で1オクターブあげて女声で歌いだすので、「芸人さんになりたいんやったらその技は素晴らしい!」というと「いやや!芸人にはなりたくない!」とのことなので、まず男声で、それからあらためて女声でそれぞれ最後まで歌ってもらいました。型にはめて限定しなければ、人間の声の可能性は限りなく無限に近いと思います。その上で相応しい表現法を選択すればいいと思います。
ただ時々、独自に作詞、作曲するのでそこは厳しく指導してまーす(^_^)

ただ時々、独自に作詞、作曲するのでそこは厳しく指導してまーす(^_^)

Posted by 音楽教室ルーチェ at
22:10
│Comments(0)
2016年02月23日
成人男性ボイトレ レッスン前のおしゃべり
お互い全く違う畑の仕事ですので、お仕事関連のお話なども興味深く聞かせて頂いています。何故かロケットの話から家庭の話まで、話題があちこちさ迷いながら、新しい発見をさせて頂いています。
レッスンに来られるようになって半年経ち、声自体のパワーアップは勿論、音程がぐんと良くなられました。普段の話し声も通るようになり、時々ボイトレの事を考えていて無意識に声を出してしまうことがあるそうで、周りの人をビックリさせてしまいますとの事です(^_^;)
レッスンに来られるようになって半年経ち、声自体のパワーアップは勿論、音程がぐんと良くなられました。普段の話し声も通るようになり、時々ボイトレの事を考えていて無意識に声を出してしまうことがあるそうで、周りの人をビックリさせてしまいますとの事です(^_^;)

Posted by 音楽教室ルーチェ at
19:54
│Comments(0)
2016年02月21日
4歳女児ピアノレッスン 同じキーワードが
今週のレッスンはものすごい集中力でした!
いつも歌が大好きで視唱がお得意ですが、今週はリズムが特にノリノリでした。「まだやる?」「うんやる!」の繰り返しであっという間にソルフェージュの教本が最後まで終わってしまいました\(^o^)
その後4歳の双子の姉妹が体験レッスンに来てくれました。「4歳」「双子ちゃん」ご縁があります♪
元気いっぱい大きな声で歌を歌ってくれ、レッスンが終わってからも争うようにピアノを弾いていました(^-^)

いつも歌が大好きで視唱がお得意ですが、今週はリズムが特にノリノリでした。「まだやる?」「うんやる!」の繰り返しであっという間にソルフェージュの教本が最後まで終わってしまいました\(^o^)
その後4歳の双子の姉妹が体験レッスンに来てくれました。「4歳」「双子ちゃん」ご縁があります♪
元気いっぱい大きな声で歌を歌ってくれ、レッスンが終わってからも争うようにピアノを弾いていました(^-^)

Posted by 音楽教室ルーチェ at
21:21
│Comments(0)
2016年02月20日
小学生女児レッスン イメージ力
教本も2巻に入り、少しスピードを落として丁寧に曲を練習しています。弾いてみせたことだけでなく、私が言葉で伝えたことも、よく把握してくれます。二人共待ち時間に読書に夢中になっている様子をみると、イメージ力が豊かなんだなぁと思います。
裏打ちのリズムがなかなか弾んでこなかったので、「楽しい?楽しい?」と笑わせながら弾いてもらったら何とも軽やかなリズムになりました(^-^)
裏打ちのリズムがなかなか弾んでこなかったので、「楽しい?楽しい?」と笑わせながら弾いてもらったら何とも軽やかなリズムになりました(^-^)

2016年02月18日
高校生女子ボイトレ 吐く息が大事
先日のピアノの勉強会では、呼吸のことについて吸うことより吐くことの大切さを強調されていました。息を吐ききってしまえば生きてる限り必ず息を
吸います!当たり前のことですが、ボイトレの時にもまず初めに確認しています。息を吐ききれない人は多く見られますが、吐ききったあと息が上手く吸えない人はまだ見たことがありません。吐ききって緩めれば必ず横隔膜が動いて腹式呼吸ができます。
彼女は管楽器専門なので呼吸のコントロールに関しては全く問題がありません。「息を効率よく声にして」ということを何度も強調しています。
声を出している時の自分の身体の状態が客観的に捉えられるようになってきたので、修正が速くなってきまさした(^-^)

吸います!当たり前のことですが、ボイトレの時にもまず初めに確認しています。息を吐ききれない人は多く見られますが、吐ききったあと息が上手く吸えない人はまだ見たことがありません。吐ききって緩めれば必ず横隔膜が動いて腹式呼吸ができます。
彼女は管楽器専門なので呼吸のコントロールに関しては全く問題がありません。「息を効率よく声にして」ということを何度も強調しています。
声を出している時の自分の身体の状態が客観的に捉えられるようになってきたので、修正が速くなってきまさした(^-^)

Posted by 音楽教室ルーチェ at
21:39
│Comments(0)
2016年02月15日
スズキメソード四国地区ピアノ科勉強会
坊ちゃんエクスプレスに乗って松山までピアノの勉強会に行ってきました。
自分が受けるピアノのレッスンては毎回ノミの心臓で、ほとほといやになります(>_<)
でも本当に濃い充実した1日でした。緊張が解けたところで今日の内容をもう一度咀嚼して、生徒さん達にフィードバックしたいです♪

自分が受けるピアノのレッスンては毎回ノミの心臓で、ほとほといやになります(>_<)
でも本当に濃い充実した1日でした。緊張が解けたところで今日の内容をもう一度咀嚼して、生徒さん達にフィードバックしたいです♪

2016年02月14日
成人男性ボイトレ 唾が飛びそうな〜
「これは大変だー!」と仰りながらドイツ語の歌詞に奮闘してらっしゃいます。本当に唾が飛びそうなドイツ語独特の子音は、メロディに乗せていくのが大変ですが、徐々に慣れてきて気持ちよくはまるようになります♪
発声練習では毎回3オクターブの音域が安定してきました(^-^)

発声練習では毎回3オクターブの音域が安定してきました(^-^)

Posted by 音楽教室ルーチェ at
23:21
│Comments(0)